トイプードルさくらと チワワひなたの 日記
HOME » Archives : 2017年02月
エントリー目次
かわいい!!!
久々トリミング
2017.02/21 (Tue)
前回のトリミングで、だいぶ短くカットしてもらってたのもあるのですが、
約2ヶ月経っちゃってました。
散歩の後の足裏もまっくろ!

なので、ここで洗います。

こうなります。。ツメものびちゃってるね


お座りしてるのは、
イヤなこと頑張ったから(足を洗われることね。)
ごほうびくだしゃい! です


で、トリミング行ってきましたよ~。 かわい~ね~


前回は、ちょっと短すぎたので。
もう少し長めで。 とお願いしました。
散歩してて気づいたんだけど。

しっぽ。短くなってるねっ!

一人多い週末
2017.02/18 (Sat)
10日の金曜日。 私の母がお泊りに来ました。おいしいお鍋 も食べ終わりました。

ごはん くだしゃい。

こっちかな?

ごはん くだしゃい。

だれか あたちに ごはん くだしゃいなー!

いっぱい待って、やっと さくらのごはん も終わりました。
お次はデザートタイムですよ。

さくらも だ~い好きな いちご です


おいしかったね~


次の日。
羽根木公園に梅を見に行きました。

人が少ない所では さくらも歩いて。

人が多い所では 抱っこです。

梅まつりは、この日が初日でした。

咲いていない木の方が多かったけど、
今日あたりは、いっぱい咲いてそうですね。

青空とよく合うね。キレイ


久しぶりのお洋服 を着たさくらさん。

階段も 軽やかに 登ります


でも、最後には 抱っこちゃん です


このあと、母を送って帰りました。
また来てねっ!

とんだ間違い。
2017.02/14 (Tue)
独り言シリーズ。。。1月に、久しぶりに会った高校2年生の息子と、
ランチしてドトールでお茶して、たくさん話をしたのです。

先週、会社の研修があり、久しぶりにあったパート仲間に言われました。
「1月に○○のドトールに 旦那さん といたでしょ?」
「。。。。。。。。。。 息子だよっ!!!」
大笑い

「若い旦那さんだなぁ。と思ったんだ~」 だって!
あーた。私30歳で産んだ子ですよ。
いくらなんでも。夫婦には見えないでしょ~よ。
でも、きっと彼女は。
☆ 最寄駅からびみょ~に離れたこの場所で。
☆ なんだか若い子と話してるパート仲間を発見してしまった。
☆ まさか! 出会い系とかっ???
と、色々と思い悩み。
結果。
♡ 若い旦那さん ♡ ということにしてくれたのでしょう

私もそこそこ若く見えてる。ということを特筆しておきましょうね


お母しゃん。自分で言ってはいけましぇんよ。
まだ大丈夫。
2017.02/09 (Thu)
去年の3月くらいに発症した目の腫れ。まだ大丈夫だね。

ちょこん。

ぶるんぶるん。

のっしのっし。

がおーっ。

まいったか!

今年は、 春先のお散歩 気を付けようね。
。。。。。 そろそろトリミング行った方がいいねぇ

のこされて 待ちつづける 動物たち
2017.02/05 (Sun)

以前にも、福島原発事故の後、
取り残されているペットの救助活動を取材した、森さんの本のことを書きました。
今回は、カメラマンである太田康介さんが、
同じように、救助活動をしながら撮影した写真集を見た感想を書かせてもらいます。
なにより衝撃だったのは、
家畜たちの写真。
なぜこんなことになったのかもわからないまま、彼らは身を寄せ合い死んでいました。
レバーを鼻先で押すと水が出る仕組みだった給水機は、
電気が途絶えたとたんに作動しなくなったに違いない。なぜ水が出ないのか、
それもわからず、きっと何度も何度も押しながら彼らは死んでいったのだろう。
死に方で一番苦しいといわれる餓死。彼らは、訳もわからず、
放棄された牛舎で糞尿にまみれ、仲間の死体を見ながら死んでいくのです。
太田さんがはじめて牛舎を訪れたのが、4月9日。
6月19日。
生きているものは何もいませんでした。
毛と骨のみ。
水を求めて用水路に落下し、自力で地上に上がることのできない牛たち。
用水路の底に沈んでいる牛の死体。
こんなことが日本で起こっていたんだ。
それでも、なんとか生きながらえていた家畜は殺処分されました。
犬。
庭につながれたまま息絶えている柴犬。
立派な犬小屋の中で息絶えている犬。
悲しすぎます。
リードは外されているのだから、どこかへ行こうと思えば行ける状態なのに、
それでも彼はこの家で、じっと飼い主さんが帰って来るのを待っているのです。
ある日を境に、いなくなった人間。
臆病になってしまった動物たち。
ぶるぶる震えながら
必死で、持てる勇気を振り絞るように一歩一歩、自分の足で歩いてきます。
やっと抱き上げられた犬。
待っていたんだね、このときを。
こうして人間が助けに来てくれるときを。
時が経ち。
飼い主にしか心を開かなかった犬か、わけもわからず置き去りにされたことで
人間に恐怖心を持ってしまった犬。
そして、
待ってたよ。
ずっと待ってたけど、
もう疲れたよ。
骨すらなくなってしまった、犬の下の歯だけの写真。
犬よりも、圧倒的に多く生息していた猫。
捕獲するのも難しく、何度も何度も足を運び餌を与え、やっと保護することができた猫に。
みんな、よく頑張って生きていてくれたね。生きていてくれて、ありがとう。
君たちが生きて待ってくれているから、私たちは頑張れるんだよ。
生きてさえいてくれれば。生きてさえいてくれたら。
県による保護頭数は2012年1月31日現在で 637頭 。
それに対し、ボランティアの保護頭数は 2000頭を上回る と言われている。
私は、本当に何もできないのだけれど。
伝えることくらいしか。。。
この2冊。
是非、読んで、見てほしいです。
絶対に忘れてはいけない、出来事だと思います。
15年ぶりの。
2017.02/03 (Fri)
先週の金曜日、15年ぶりに生まれ育った鹿児島へ行ってきました。さくらは最後にちょびっとしか出てきませんの。。。
二泊三日を1回で書いちゃいますので、
写真が(私にしては)ビックリするほど多いですよ

羽田まではリムジンで。 9時5分発鹿児島行きです。

二泊とも友達のお宅へ泊めていただきました。
前にも登場した事のある、‘ ちー ’ ですよ。
今回、最初から最後までずーっと一緒に行動してくれました。
鹿児島空港に着いて、即 枕崎へ。
私は、枕崎で育ちました。
枕崎。ってどの辺りだか知ってます~?
九州の一番下が鹿児島でしょ。そして桜島をはさんで右と左に分かれてるでしょ。
その左側のいっちばん下が枕崎ですよ~

ちーのお母さんと一緒にランチ。
枕崎といえばカツオです。
カツオのたたき定食を食べました。
腹皮の天ぷら! 酒盗! ぜーんぶおいしかったです!

このお店。‘ なにわ ’ は昔からあって、
代替わりされてとってもキレイになってました。
二十歳の時の同窓会。ここでありました。
まんぼー(お友達

ウインクの 淋しい熱帯魚 歌ったのを覚えてる。。。。なつかしい。。
お父さーん。帰って来たよー!

淋しい熱帯魚を一緒に歌った

ものすごい久しぶり


ちーもまんぼーも、小学・中学・高校と同じ学校でした。
5時半位までおしゃべり。とっても楽しかった。ありがと!まんぼー!
鹿児島市内に住んでる、ちーの家へ帰る途中でワインを買って。

じゃ~ん! 夜ごはん~! ちーの娘さん。まゆちゃんも一緒に。。。

おいしかった~

この後、二人で12時過ぎまで飲んでおしゃべりしてました。
二日目は、桜島までドライブですよ~。

ランチは、黒酢レストランの角志田(かくいだ)さん。

私は、せっかくなのでメインは酢豚を選びました。
まゆちゃんは、カレー。 ちーは白身魚のフライ。

デザートはかぼちゃのプリン。上に酢のソースがついてます。
プリン自体もとっても美味しいし、酢もそんなに酸っぱくないし美味。

もー。お腹い~っぱいですっ! 何も入りません!!
レストランの外はこんな感じ。
向こうに山。

向こうに海。

黒酢。作ってます。
さて、ドライブ再開で途中の道の駅。

ここにもいました。 クロちゃんです。

ツンデレクロちゃんを撮影する 母 と 娘 。
この橋を渡って桜島に入ります。

皆さん。知ってました?
桜島の黒神埋没鳥居 って。 私は知りませんでしたけどね


大正3年の大噴火で、
3メートルあった鳥居が一日のうちに埋め尽くされたんですって。
海に沈む夕日。
大きい気がするのは私だけかしら。。。

そして夜は、中学のプチ同窓会。 芋焼酎に鳥刺しに。。

みんなオジサンオバサンになっちゃったね~。
みちこさん(私の2個お隣のピンクのお星さま)も来てくれたんだけど、
実は、私ピアノを習ってまして、
高校生の時、みちこさんと同じ先生に教えてもらってました。
二人で連弾して、発表会で弾いたんだ~。なつかしいね。。。
すっごく久しぶりに会って、全然変わらなくって。
集まってもらってありがとう。。。
皆に声をかけてくれてありがとう。。。
この日も12時過ぎまで飲んでました

で。次の日の9時半鹿児島発の飛行機で帰京しました。
ちーとまゆちゃんが空港まで送ってくれて、一緒にモーニング食べてお別れ。。
あっという間に過ぎちゃって。
でも中身の濃い、とっても楽しい旅でした

本当にありがとうね。
羽田には、さくら父とさくらがお迎えに来てくれました。
そして、いつもの さくら一家の日常 です


へっ? お母しゃん。
いなかったっけ?

おしまい

